コスタリカの石球という、文字通り石球があるのはご存知でしょうか?
とっても不思議な石なのですが、オーパーツとして知られています。
そして、当時の人たちが作ったものなのか?それとも何者かの介入があったのかと、謎が多くある石球です。また使用目的も不明です。
謎の多く詰まっているコスタリカの石球の謎を徹底追及していきたいと思います。
コスタリカの石球とは?
コスタリカの石球の概要からチェックしていきましょう。
どんな物体なのでしょうか?
使途不明の大きな石球
1930年初頭、コスタリカ共和国の密林にて発見された、謎の大きな石球です。
1つずつ大きさは異なり、2cmのものもあれば、大きいものだと直径2.5m以上もあり、重さも20tほどのものがたくさん発見されたのです。
当時の人は、大きな丸い石がたくさんあって、きっと驚いたことでしょうね。
作られたのは、恐らく500年ごろとされています。
ちょうど当時は宗教などの考え方も登場してきたので、もしかしたら宗教的な意味があったのかもしれません。
この石球は、花崗閃緑岩のものが主ですが、貝殻石灰岩でできているタイプも存在しています。
何に使うものなのか全く分からず、オブジェなのかすらも分かりません。
200個以上も発見されている
この石球は数もたくさんあり、200個以上も発見されています。
200個もの数の石球を作るというのは、暇つぶしに作ったということではないでしょうし、何かしらの意図が感じられますね。
数に意味があるのか、大きさに意味があるのかは分かりませんが、こんなに多くの数が必要だったのでしょう。
一部には星座が彫られているものも
最近発見されたのですが、表面に星座が彫られていると提唱されています。
星座を石の球体に彫るというのは、意味深なものですね。
もしかしたら、何かを表しているのでは?宇宙?それとも天体?などと思ってしまいます。
もし宇宙や天体を表しているとしたら、石球を作ること自体もすごいですが、宇宙や天体の意味などを知っていたのでしょうか?
そうすると、200個以上というのにも意味が感じられてしまいます。
謎が深まりますね。
世界遺産として登録された
このコスタリカの石球の集落郡は、2014年にユネスコ世界遺産に登録されています。
ちなみに、コスタリカで文化遺産が登録されたのは、この時が初めてでした。
登録名は、日本語訳だと少し違っていることもありますが、「ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群」という名前で登録されました。
確かに他の地域では、このような石球はおそらく見当たらないですし、普遍的価値もありますね。
なにはともあれ、世界遺産として登録されたことによって、しっかりと保護されています。
ほぼ真球?円の精度が非常に高い
コスタリカの石球は、個々によって円の精度も変わっているのですが、ほぼ真球に近いようなものもあるのです。
ほぼ真球のような石を切り出すのは、かなり大変に思えますね。
こちらも詳しく見ていきましょう。
最大誤差は0.2%?
コスタリカの石球の中には、最大誤差が0.2%とほぼ真球に近いものも見つかっています。
どうやって、そこまで高い精度で計測したのでしょうか?
何か特別な力があったのかも、と思ってしまうのも無理はありません。
また、直径が2mほどの石球で、誤差がmmほどの全く同じ石球も発見されています。
真球に近いものを、1つ作るというのはまだできたとしても、ほぼ同じものをもう1つ作るというのは全く話が違ってきますね。
誤差を、ここまで低くすることができたのはどうやったのか、もしくはたまたま誤差が低くなったのか。どちらなのかは分かりませんが、かなり精度の高い石球も発見されているのだそうです。
壊されているものもある
コスタリカの石球の中には、すでに壊されているものも存在していました。
壊されてしまった理由については、次の項目で詳しくご紹介しますが、壊されて配置が変わってしまったりしています。
また上記とは違う理由で、焼畑などによっても石球が崩れてしまっている部分もあります。
すでに元の配置がどこだったのかは、分からなくなってしまっているようです。
壊されていなくても、動かされていた可能性もあり、もし配置に理由があったとしたら分からず終いになってしまいそうですね。残念です。
諸説あるコスタリカの石球の存在理由
では続いて、コスタリカの石球の存在理由についても見ていきましょう。
誰がなんのために作ったのか、どういう理由で必要だったのかはハッキリと分かっていません。
そんなコスタリカの石球の存在理由について、諸説あるうちの説を見ていきましょう。
古代宇宙飛行士説
オーパーツが出現すると、ほぼ必ずと言って良いほど古代宇宙飛行士説が提唱されます。
古代宇宙飛行士説とは、もともと人間は地球で誕生したのではなく、地球に宇宙人がやってきて人間を作ったのではないかとする説です。
裏付けるものとしては、宇宙服を着ているような絵や土偶が残されているという点や、コスタリカの石球のようなオーパーツと呼ばれるものがあるからとする声もあります。
確かに宇宙服が着ている絵が残されているのは、それを見たことがあるからとしか思えませんね。
ナスカの地上絵やヴァルカモニカの岩絵郡などが該当します。
真球に近いということを聞くと、どうしても古代宇宙飛行士説を疑ってしまいます。
ですが、これという証拠はありません。
宇宙人が定期的に地球へ戻って来て、何らかの手助けのようなことをしたりした結果、オーパーツが残っているのかもしれません。
超文明説
古代宇宙飛行士説と少し似ているものですが、古代には超文明があったのではないかとする説です。
その超文明があった頃に、コスタリカの石球も作られたのではないかとすると、確かにつじつまは合いますね。
古代核戦争説というのもありますので、古代には超文明が栄えていたけれども、何らかの理由(もしくは核戦争)で争いが始まり、壊滅してしまった文明があったかもしれません。
ちなみに、古代核戦争説は多くの神話などの伝承で、核が落とされたような記述があることから言われています。
古代核戦争説についても、証拠があるということではなく机上の空論です。
ですが、オーパーツの説明だけをしようとすれば、この説に行き着くというのも分かりますね。
もしかしたら、我々が現在知っている最古の文明よりも、もっともっと以前には超文明があったのかもしれません。
石球の配置に意味がある説
上でも触れた通り、現在では石球が配置してあった正確な場所は分かりません。
現在の技術では、石球の元々の位置を知るすべは無いので、証拠などはありませんが、星座の配置にされていたとする説があります。
もしくは、天体の位置を表していたとも言われています。
星座や天体の位置であれば、石球のサイズが大きく違うのも意味が分かりますし、規則性無く見えるような配置にも見えそうです。
もしそうであれば、星座はともかく天体の位置はどうやって知ったのでしょうか?
また、どうやって天体の位置と同じように配置することができたのでしょうか?
謎は深まるばかりですが、配置に意味があるとする説もありました。
宝が詰まっている説
これは、石球が壊されてしまう原因ともなった説です。
石球の中には宝が詰まっているという話が出回り、配置を動かされたり、実際に壊されてしまうことがあったのです。
実際に、宝が入っていたのかは定かではありませんが、なかなか悲しいものがありますね。
これによって、壊れて正確に計測できないもの、正しい位置が分からないものが出て来てしまいました。
もしかしたら、もともと雨や風によって動かされている可能性はありますが、人の手によって壊されてしまうのは心が痛いですね。
石球を作ることは可能?日本のテレビ番組が検証!
コスタリカの石球は、ものによっては非常に大きな石球で、当時の人が作ることは不可能とされていました。
ですが、日本のテレビ番組が検証しました。
都市伝説好きなら知らない人はいないと言われる、特命リサーチ200X-Ⅱ(日本テレビ系)で実際に行われたのです。
作ることは不可能と言われたが?
オーパーツとして有名なコスタリカの石球は、作ることは不可能と言われていました。
ですが、2003年に放送された特命リサーチ200X-Ⅱでは、日本の石材加工業者が、当時できたであろう手法を使って石球を再現したところ、「時間はとてつもなくかかってしまうが作ることは不可能ではない」とされました。
もしかしたらコスタリカの石球はオーパーツではなく、非常に多くの時間をかけて作られたものなのかもしれません。
コスタリカの石球の作り方
コスタリカでの石球の作り方や加工に関する説はたくさんあります。
上記の特命リサーチ200X-Ⅱの場合は、加熱と冷却を繰り返して表面を砕いていき、さらに硬い石を使って叩き、少しずつ削っていくという方法でした。
ですが、この丸くする時に木型を使っていたとする説や、また自然にできたのではないかとする説まであります。
それでも謎は残る
実際に現代において作れたとは言っても、当時そんなに長い時間をかけて石球を作る余裕があったのかは分かりません。
また、20tもの石を運ぶ技術があったのかも分かりません。
作る方も、移動させる方も、組織的に働き、労働として対価を得ながら石球を作ったのかもしれませんが、やはり謎が残るのがコスタリカの石球です。
コスタリカの石球以外のオーパーツ
では、コスタリカの石球以外のオーパーツについて見ていきましょう。
他にもオーパーツはたくさんありますが、少し関連性の高いものを集めてみました。
ぜひチェックしておきましょう。
恐竜土偶
1945年に発見された、恐竜のように見える土偶です。
かなり多く出土していて、37,000点以上が発見されています。
捏造とも噂されていますが、個人で37,000点も捏造することができるのか疑問ですし、今もなお謎がある土偶です。
アンティキティラ島の機械
1901年に、沈没船から発見されたのがアンティキティラ島の機械です。
恐らく紀元前150年ごろに制作されたもので、なんと歯車を使って天体の動きを確認することができるものだそうです。
発見当時はオーパーツということも全く気づかれず、特に注目もされていませんでした。
ですが、このような機械は発見当時はもちろん、その後1,000年ほどあとになってから誕生しています。
どうして、このようなものが沈没船に残されていたのか不明で、オーパーツと呼ばれています。
南アフリカの金属球
南アフリカで発見された、真ん中に3本の溝が入っている金属の球です。
現在は、クラークスドルプ市博物館で展示されています。
コスタリカの石球と特徴が似ているのですが、南アフリカの金属球の方は、一時期オーパーツとされましたが自然にできたとされています。
火山の噴出物が30億年もの間をかけて、金属球へと変化していったとされています。
まとめ
コスタリカの石球は、多くの謎を持っていますが、壊されてしまっていたりして確かめようがない部分もあります。
技術が進歩して、少ない証拠の中でも確かな事実が分かるようになったら、真実が見えてくるかもしれませんね。
その時を楽しみにしていましょう。
【参考サイト】
wiki
コスタリカの石球(wikipedia)
ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群(wikipedia)
オーパーツ(wikipedia)
コスタリカの歴史(wikipedia)
アンティキティラ島の機械(wikipedia)
コスタリカ(wikipedia)
古代宇宙飛行士説(wikipedia)
ヴァルカモニカの岩絵郡(wikipedia)
古代核戦争説(wikipedia)
特命リサーチ200X(wikipedia)
恐竜土偶(wikipedia)
コメント